加入者1名でも企業型を導入できますか。

厚生年金の適用事業所であれば加入人数1名でも導入可能です。

役員も企業型に加入できますか。

厚生年金保険被保険者であれば役員、社員等の区分なく加入できます。

具体的な税制メリットについて教えてください。

拠出する掛金は全額損金の対象掛金は全額損金の対象になります。掛金は個人の確定拠出年金口座で運用しますが、運用利益は非課税です。60歳以降に受給開始したときに初めて所得になりますが、一時金受け取りの場合は退職所得控除、年金受取の場合は公的年金等控除の対象になります。

希望する従業員のみ加入することはできますか。

選択制の制度設計をすることで、希望者のみ加入が可能となります。希望しない従業員は前払退職金として給与に併せて受け取ります。(給与の一部を生涯設計手当にする仕組みです。)

積立てた年金資産は引き出しはできますか。

年金資産は、「一定年齢(60歳以上)の到達」「障害の給付金」「死亡給付金」以外での途中引き出しは原則認められていません。

老齢給付金はいつから受給できますか。

老齢給付金は、通算加入者期間10年以上経過している場合に60歳から70歳までの会社の定めた年齢から受給権が発生します。10年を経過していない場合は、8年以上は61歳、6年以上は62歳、4年以上は63歳、2年以上は64歳、1か月以上は65歳から受給が可能です。

60歳以上の社員が企業型に加入することは可能ですか。

導入会社様が定めた掛金拠出年齢まで加入できます。但し、掛金拠出から5年間は受給できません。

ポータビリティとはどのようなことですか。

現在加入している制度で積み立てた資産を、転職・退職時に他の確定拠出年金制度(個人型を含む)に持ち運ぶことができることを言います。

お気軽にお問い合わせください。050-1186-9199受付時間 10:00-17:00 土日祝・年末年始除く

お問い合わせ